正文 八 - 6

やがて時間が來たと見えて、講話はぱたりとやんだ。他の教室の課業も皆一度に終った。すると今まで室內に密封された八百の同勢は鬨(とき)の聲をあげて、建物を飛び出した。その勢(いきおい)と雲うものは、一尺ほどな蜂(はち)の巣を敲(たた)き落したごとくである。ぶんぶん、わんわん雲うて窓から、戸口から、開きから、いやしくも穴の開(あ)いている所なら何の容赦もなく我勝ちに飛び出した。これが大事件の発端である。

まず蜂の陣立てから説明する。こんな戦爭に陣立ても何もあるものかと雲うのは間違っている。普通の人は戦爭とさえ雲えば沙河(しゃか)とか奉天(ほうてん)とかまた旅順(りょじゅん)とかそのほかに戦爭はないもののごとくに考えている。少し詩がかった野蠻人になると、アキリスがヘクトーの死骸を引きずって、トロイの城壁を三匝(さんそう)したとか、燕(えん)ぴと張飛が長坂橋(ちょうはんきょう)に丈八(じょうはち)の蛇矛(だぼう)を橫(よこた)えて、曹操(そうそう)の軍百萬人を睨(にら)め返したとか大袈裟(おおげさ)な事ばかり連想する。連想は當人の隨意だがそれ以外の戦爭はないものと心得るのは不都合だ。太古蒙昧(たいこもうまい)の時代に在(あ)ってこそ、そんな馬鹿気た戦爭も行われたかも知れん、しかし太平の今日(こんにち)、大日本國帝都の中心においてかくのごとき野蠻的行動はあり得べからざる奇蹟に屬している。いかに騒動が持ち上がっても交番の焼打以上に出る気遣(きづかい)はない。して見ると臥竜窟(がりょうくつ)主人の苦沙彌先生と落雲館裡(り)八百の健児との戦爭は、まず東京市あって以來の大戦爭の一として數えてもしかるべきものだ。左氏(さし)が 陵(えんりょう)の戦(たたかい)を記するに當ってもまず敵の陣勢から述べている。古來から敘述に巧みなるものは皆この筆法を用いるのが通則になっている。だによって吾輩が蜂の陣立てを話すのも仔細(しさい)なかろう。それでまず蜂の陣立ていかんと見てあると、四つ目垣の外側に縦列を形(かた)ちづくった一隊がある。これは主人を戦闘線內に誘致する職務を帯びた者と見える。「降參しねえか」「しねえしねえ」「駄目だ駄目だ」「出てこねえ」「落ちねえかな」「落ちねえはずはねえ」「吠えて見ろ」「わんわん」「わんわん」「わんわんわんわん」これから先は縦隊総がかりとなって吶喊(とっかん)の聲を揚げる。縦隊を少し右へ離れて運動場の方面には砲隊が形勝の地を占めて陣地を布(し)いている。臥竜窟(がりょうくつ)に面して一人の將官が擂粉木(すりこぎ)の大きな奴を持って控(ひか)える。これと相対して五六間の間隔をとってまた一人立つ、擂粉木のあとにまた一人、これは臥竜窟に顔をむけて突っ立っている。かくのごとく一直線にならんで向い合っているのが砲手である。ある人の説によるとこれはベースボールの練習であって、決して戦闘準備ではないそうだ。吾輩はベースボールの何物たるを解せぬ文盲漢(もんもうかん)である。しかし聞くところによればこれは米國から輸入された遊戱で、今日(こんにち)中學程度以上の學校に行わるる運動のうちでもっとも流行するものだそうだ。米國は突飛(とっぴ)な事ばかり考え出す國柄であるから、砲隊と間違えてもしかるべき、近所迷惑の遊戱を日本人に教うべくだけそれだけ親切であったかも知れない。また米國人はこれをもって真に一種の運動遊戱と心得ているのだろう。しかし純粋の遊戱でもかように四隣を驚かすに足る能力を有している以上は使いようで砲撃の用には充分立つ。吾輩の眼をもって観察したところでは、彼等はこの運動術を利用して砲火の功を収めんと企てつつあるとしか思われない。物は雲いようでどうでもなるものだ。慈善の名を借りて詐偽(さぎ)を働らき、インスピレーションと號して逆上をうれしがる者がある以上はベースボールなる遊戱の下(もと)に戦爭をなさんとも限らない。或る人の説明は世間一般のベースボールの事であろう。今吾輩が記述するベースボールはこの特別の場合に限らるるベースボール即(すなわ)ち攻城的砲術である。これからダムダム弾を発射する方法を紹介する。直線に布(し)かれたる砲列の中の一人が、ダムダム弾を右の手に握って擂粉木の所有者に拋(ほう)りつける。ダムダム弾は何で製造したか局外者には分らない。堅い丸い石の団子のようなものを御鄭寧(ごていねい)に皮でくるんで縫い合せたものである。前(ぜん)申す通りこの弾丸が砲手の一人の手中を離れて、風を切って飛んで行くと、向うに立った一人が例の擂粉木をやっと振り上げて、これを敲(たた)き返す。たまには敲き損(そこ)なった弾丸が流れてしまう事もあるが、大概はポカンと大きな音を立てて弾(は)ね返る。その勢は非常に猛烈なものである。神経性胃弱なる主人の頭を潰(つぶ)すくらいは容易に出來る。砲手はこれだけで事足るのだが、その周囲附近には彌次馬(やじうま)兼援兵が雲霞(うんか)のごとく付き添うている。ポカーンと擂粉木が団子に中(あた)るや否やわー、ぱちぱちぱちと、わめく、手を拍(う)つ、やれやれと雲う。中(あた)ったろうと雲う。これでも利(き)かねえかと雲う。恐れ入らねえかと雲う。降參かと雲う。これだけならまだしもであるが、敲(たた)き返された弾丸は三度に一度必ず臥竜窟邸內へころがり込む。これがころがり込まなければ攻撃の目的は達せられんのである。ダムダム弾は近來諸所で製造するが隨分高価なものであるから、いかに戦爭でもそう充分な供給を仰ぐ訳に行かん。大抵一隊の砲手に一つもしくは二つの割である。ポンと鳴る度にこの貴重な弾丸を消費する訳には行かん。そこで彼等はたま拾(ひろい)と稱する一部隊を設けて落弾(おちだま)を拾ってくる。落ち場所がよければ拾うのに骨も折れないが、草原とか人の邸內へ飛び込むとそう容易(たやす)くは戻って來ない。だから平生ならなるべく労力を避けるため、拾い易(やす)い所へ打ち落すはずであるが、この際は反対に出る。目的が遊戱にあるのではない、戦爭に存するのだから、わざとダムダム弾を主人の邸內に降らせる。邸內に降らせる以上は、邸內へ這入(はい)って拾わなければならん。邸內に這入るもっとも簡便な方法は四つ目垣を越えるにある。四つ目垣のうちで騒動すれば主人が怒(おこ)り出さなければならん。しからずんば兜(かぶと)を脫いで降參しなければならん。苦心のあまり頭がだんだん禿げて來なければならん。

上一章目錄+書簽下一章