正文 七 - 6

しばらくは爺さんの方へ気を取られて他の化物の事は全く忘れていたのみならず、苦しそうにすくんでいた主人さえ記憶の中(うち)から消え去った時突然流しと板の間の中間で大きな聲を出すものがある。見ると紛(まぎ)れもなき苦沙彌先生である。主人の聲の図抜けて大いなるのと、その濁って聴き苦しいのは今日に始まった事ではないが場所が場所だけに吾輩は少からず驚ろいた。これは正(まさ)しく熱湯の中(うち)に長時間のあいだ我慢をして浸(つか)っておったため逆上(ぎゃくじょう)したに相違ないと咄嗟(とっさ)の際に吾輩は鑑定をつけた。それも単に病気の所為(せい)なら咎(とが)むる事もないが、彼は逆上しながらも充分本心を有しているに相違ない事は、何のためにこの法外の胴間聲(どうまごえ)を出したかを話せばすぐわかる。彼は取るにも足らぬ生意気(なまいき)書生を相手に大人気(おとなげ)もない喧嘩を始めたのである。「もっと下がれ、おれの小桶に湯が這入(はい)っていかん」と怒鳴るのは無論主人である。物は見ようでどうでもなるものだから、この怒號をただ逆上の結果とばかり判斷する必要はない。萬人のうちに一人くらいは高山彥九郎(たかやまひこくろう)が山賊を叱(しっ)したようだくらいに解釈してくれるかも知れん。當人自身もそのつもりでやった芝居かも分らんが、相手が山賊をもって自(みずか)らおらん以上は予期する結果は出て來ないに極(きま)っている。書生は後(うし)ろを振り返って「僕はもとからここにいたのです」とおとなしく答えた。これは尋常の答で、ただその地を去らぬ事を示しただけが主人の思い通りにならんので、その態度と雲い言語と雲い、山賊として罵(ののし)り返すべきほどの事でもないのは、いかに逆上の気味の主人でも分っているはずだ。しかし主人の怒號は書生の席そのものが不平なのではない、先刻(さっき)からこの両人は少年に似合わず、いやに高慢ちきな、利(き)いた風の事ばかり併(なら)べていたので、始終それを聞かされた主人は、全くこの點に立腹したものと見える。だから先方でおとなしい挨拶をしても黙って板の間へ上がりはせん。今度は「何だ馬鹿野郎、人の桶(おけ)へ汚ない水をぴちゃぴちゃ跳(は)ねかす奴があるか」と喝(かっ)し去った。吾輩もこの小僧を少々心憎く思っていたから、この時心中にはちょっと快哉(かいさい)を呼んだが、學校教員たる主人の言動としては穏(おだや)かならぬ事と思うた。元來主人はあまり堅過ぎていかん。石炭のたき殻(がら)見たようにかさかさしてしかもいやに硬い。むかしハンニバルがアルプス山を超(こ)える時に、路の真中に當って大きな岩があって、どうしても軍隊が通行上の不便邪魔をする。そこでハンニバルはこの大きな岩へ醋(す)をかけて火を焚(た)いて、柔かにしておいて、それから鋸(のこぎり)でこの大岩を蒲鉾(かまぼこ)のように切って滯(とどこお)りなく通行をしたそうだ。主人のごとくこんな利目(ききめ)のある薬湯へ煮(う)だるほど這入(はい)っても少しも功能のない男はやはり醋をかけて火炙(ひあぶ)りにするに限ると思う。しからずんば、こんな書生が何百人出て來て、何十年かかったって主人の頑固(がんこ)は癒(なお)りっこない。この湯槽(ゆぶね)に浮いているもの、この流しにごろごろしているものは文明の人間に必要な服裝を脫ぎ棄てる化物の団體であるから、無論常規常道をもって律する訳にはいかん。何をしたって構わない。肺の所に胃が陣取って、和唐內が清和源氏になって、民さんが不信用でもよかろう。しかし一たび流しを出て板の間に上がれば、もう化物ではない。普通の人類の生息(せいそく)する娑婆(しゃば)へ出たのだ、文明に必要なる著物をきるのだ。従って人間らしい行動をとらなければならんはずである。今主人が踏んでいるところは敷居である。流しと板の間の境にある敷居の上であって、當人はこれから歓言愉色(かんげんゆしょく)、円転滑脫(えんてんかつだつ)の世界に逆戻りをしようと雲う間際(まぎわ)である。その間際ですらかくのごとく頑固(がんこ)であるなら、この頑固は本人にとって牢(ろう)として抜くべからざる病気に相違ない。病気なら容易に矯正(きょうせい)する事は出來まい。この病気を癒(なお)す方法は愚考によるとただ一つある。校長に依頼して免職して貰う事即(すなわ)ちこれなり。免職になれば融通の利(き)かぬ主人の事だからきっと路頭に迷うに極(きま)ってる。路頭に迷う結果はのたれ死にをしなければならない。換言すると免職は主人にとって死の遠因になるのである。主人は好んで病気をして喜こんでいるけれど、死ぬのは大嫌(だいきらい)である。死なない程度において病気と雲う一種の贅沢(ぜいたく)がしていたいのである。それだからそんなに病気をしていると殺すぞと嚇(おど)かせば臆病なる主人の事だからびりびりと悸(ふる)え上がるに相違ない。この悸え上がる時に病気は奇麗に落ちるだろうと思う。それでも落ちなければそれまでの事さ。

いかに馬鹿でも病気でも主人に変りはない。一飯(いっぱん)君恩を重んずと雲う詩人もある事だから貓だって主人の身の上を思わない事はあるまい。気の毒だと雲う念が胸一杯になったため、ついそちらに気が取られて、流しの方の観察を怠(おこ)たっていると、突然白い湯槽(ゆぶね)の方面に向って口々に罵(ののし)る聲が聞える。ここにも喧嘩が起ったのかと振り向くと、狹い柘榴口(ざくろぐち)に一寸(いっすん)の餘地もないくらいに化物が取りついて、毛のある脛と、毛のない股と入り亂れて動いている。折から初秋(はつあき)の日は暮るるになんなんとして流しの上は天井まで一面の湯気が立て籠(こ)める。かの化物の犇(ひしめ)く様(さま)がその間から朦朧(もうろう)と見える。熱い熱いと雲う聲が吾輩の耳を貫(つら)ぬいて左右へ抜けるように頭の中で亂れ合う。その聲には黃なのも、青いのも、赤いのも、黒いのもあるが互に畳(かさ)なりかかって一種名狀すべからざる音響を浴場內に漲(みなぎ)らす。ただ混雑と迷亂とを形容するに適した聲と雲うのみで、ほかには何の役にも立たない聲である。吾輩は茫然(ぼうぜん)としてこの光景に魅入(みい)られたばかり立ちすくんでいた。やがてわーわーと雲う聲が混亂の極度に達して、これよりはもう一歩も進めぬと雲う點まで張り詰められた時、突然無茶苦茶に押し寄せ押し返している群(むれ)の中から一大長漢がぬっと立ち上がった。彼の身(み)の丈(たけ)を見ると他(ほか)の先生方よりはたしかに三寸くらいは高い。のみならず顔から髯(ひげ)が生(は)えているのか髯の中に顔が同居しているのか分らない赤つらを反(そ)り返して、日盛りに破(わ)れ鐘(がね)をつくような聲を出して「うめろうめろ、熱い熱い」と叫ぶ。この聲とこの顔ばかりは、かの紛々(ふんぷん)と縺(もつ)れ合う群衆の上に高く傑出して、その瞬間には浴場全體がこの男一人になったと思わるるほどである。超人だ。ニーチェのいわゆる超人だ。魔中の大王だ。化物の頭梁(とうりょう)だ。と思って見ていると湯槽(ゆぶね)の後(うし)ろでおーいと答えたものがある。おやとまたもそちらに眸(ひとみ)をそらすと、暗憺(あんたん)として物色も出來ぬ中に、例のちゃんちゃん姿の三介(さんすけ)が砕けよと一塊(ひとかたま)りの石炭を竈(かまど)の中に投げ入れるのが見えた。竈の蓋(ふた)をくぐって、この塊りがぱちぱちと鳴るときに、三介の半面がぱっと明るくなる。同時に三介の後(うし)ろにある煉瓦(れんが)の壁が暗(やみ)を通して燃えるごとく光った。吾輩は少々物凄(ものすご)くなったから早々(そうそう)窓から飛び下りて家(いえ)に帰る。帰りながらも考えた。羽織を脫ぎ、猿股を脫ぎ、袴(はかま)を脫いで平等になろうと力(つと)める赤裸々の中には、また赤裸々の豪傑が出て來て他の群小を圧倒してしまう。平等はいくらはだかになったって得られるものではない。

上一章目錄+書簽下一章