正文 四 - 7

吾輩と鈴木君の間に、かくのごとき無言劇が行われつつある間に主人は衣紋(えもん)をつくろって後架(こうか)から出て來て「やあ」と席に著いたが、手に持っていた名刺の影さえ見えぬところをもって見ると、鈴木藤十郎君の名前は臭い所へ無期徒刑に処せられたものと見える。名刺こそ飛んだ厄運(やくうん)に際會したものだと思う間(ま)もなく、主人はこの野郎と吾輩の襟(えり)がみを攫(つか)んでえいとばかりに椽側(えんがわ)へ擲(たた)きつけた。

「さあ敷きたまえ。珍らしいな。いつ東京へ出て來た」と主人は舊友に向って布団を勧める。鈴木君はちょっとこれを裏返した上で、それへ坐る。

「ついまだ忙がしいものだから報知もしなかったが、実はこの間から東京の本社の方へ帰るようになってね……」

「それは結構だ、大分(だいぶ)長く逢わなかったな。君が田舎(いなか)へ行ってから、始めてじゃないか」

「うん、もう十年近くになるね。なにその後時々東京へは出て來る事もあるんだが、つい用事が多いもんだから、いつでも失敬するような訳さ。悪(わ)るく思ってくれたもうな。會社の方は君の職業とは違って隨分忙がしいんだから」

「十年立つうちには大分違うもんだな」と主人は鈴木君を見上げたり見下ろしたりしている。鈴木君は頭を美麗(きれい)に分けて、英國仕立のトウィードを著て、派手な襟飾(えりかざ)りをして、胸に金鎖りさえピカつかせている體裁、どうしても苦沙彌(くしゃみ)君の舊友とは思えない。

「うん、こんな物までぶら下げなくちゃ、ならんようになってね」と鈴木君はしきりに金鎖りを気にして見せる。

「そりゃ本ものかい」と主人は無作法(ぶさほう)な質問をかける。

「十八金だよ」と鈴木君は笑いながら答えたが「君も大分年を取ったね。たしか小供があるはずだったが一人かい」

「いいや」

「二人?」

「いいや」

「まだあるのか、じゃ三人か」

「うん三人ある。この先幾人(いくにん)出來るか分らん」

「相変らず気楽な事を雲ってるぜ。一番大きいのはいくつになるかね、もうよっぽどだろう」

「うん、いくつか能(よ)く知らんが大方(おおかた)六つか、七つかだろう」

「ハハハ教師は呑気(のんき)でいいな。僕も教員にでもなれば善かった」

「なって見ろ、三日で嫌(いや)になるから」

「そうかな、何だか上品で、気楽で、閑暇(ひま)があって、すきな勉強が出來て、よさそうじゃないか。実業家も悪くもないが我々のうちは駄目だ。実業家になるならずっと上にならなくっちゃいかん。下の方になるとやはりつまらん御世辭を振り撒(ま)いたり、好かん豬口(ちょこ)をいただきに出たり隨分愚(ぐ)なもんだよ」

「僕は実業家は學校時代から大嫌だ。金さえ取れれば何でもする、昔で雲えば素町人(すちょうにん)だからな」と実業家を前に控(ひか)えて太平楽を並べる。

「まさか――そうばかりも雲えんがね、少しは下品なところもあるのさ、とにかく金(かね)と情死(しんじゅう)をする覚悟でなければやり通せないから――ところがその金と雲う奴が曲者(くせもの)で、――今もある実業家の所へ行って聞いて來たんだが、金を作るにも三角術を使わなくちゃいけないと雲うのさ――義理をかく、人情をかく、恥をかくこれで三角になるそうだ面白いじゃないかアハハハハ」

「誰だそんな馬鹿は」

「馬鹿じゃない、なかなか利口な男なんだよ、実業界でちょっと有名だがね、君知らんかしら、ついこの先の橫丁にいるんだが」

「金田か?何(な)んだあんな奴」

「大変怒ってるね。なあに、そりゃ、ほんの冗談(じょうだん)だろうがね、そのくらいにせんと金は溜らんと雲う喩(たとえ)さ。君のようにそう真面目に解釈しちゃ困る」

「三角術は冗談でもいいが、あすこの女房の鼻はなんだ。君行ったんなら見て來たろう、あの鼻を」

「細君か、細君はなかなかさばけた人だ」

「鼻だよ、大きな鼻の事を雲ってるんだ。せんだって僕はあの鼻について俳體詩(はいたいし)を作ったがね」

「何だい俳體詩と雲うのは」

「俳體詩を知らないのか、君も隨分時勢に暗いな」

「ああ僕のように忙がしいと文學などは到底(とうてい)駄目さ。それに以前からあまり數奇(すき)でない方だから」

「君シャーレマンの鼻の恰好(かっこう)を知ってるか」

「アハハハハ隨分気楽だな。知らんよ」

「エルリントンは部下のものから鼻々と異名(いみょう)をつけられていた。君知ってるか」

「鼻の事ばかり気にして、どうしたんだい。好いじゃないか鼻なんか丸くても尖(と)んがってても」

「決してそうでない。君パスカルの事を知ってるか」

「また知ってるかか、まるで試験を受けに來たようなものだ。パスカルがどうしたんだい」

「パスカルがこんな事を雲っている」

「どんな事を」

「もしクレオパトラの鼻が少し短かかったならば世界の表面に大変化を來(きた)したろうと」

「なるほど」

「それだから君のようにそう無雑作(むぞうさ)に鼻を馬鹿にしてはいかん」

「まあいいさ、これから大事にするから。そりゃそうとして、今日來たのは、少し君に用事があって來たんだがね――あの元(もと)君の教えたとか雲う、水島――ええ水島ええちょっと思い出せない。――そら君の所へ始終來ると雲うじゃないか」

「寒月(かんげつ)か」

「そうそう寒月寒月。あの人の事についてちょっと聞きたい事があって來たんだがね」

「結婚事件じゃないか」

「まあ多少それに類似の事さ。今日金田へ行ったら……」

「この間鼻が自分で來た」

「そうか。そうだって、細君もそう雲っていたよ。苦沙彌さんに、よく伺おうと思って上ったら、生憎(あいにく)迷亭が來ていて茶々を入れて何が何だか分らなくしてしまったって」

「あんな鼻をつけて來るから悪るいや」

「いえ君の事を雲うんじゃないよ。あの迷亭君がおったもんだから、そう立ち入った事を聞く訳にも行かなかったので殘念だったから、もう一遍僕に行ってよく聞いて來てくれないかって頼まれたものだからね。僕も今までこんな世話はした事はないが、もし當人同士が嫌(い)やでないなら中へ立って纏(まと)めるのも、決して悪い事はないからね――それでやって來たのさ」

「御苦労様」と主人は冷淡に答えたが、腹の內では當人同士と雲う語(ことば)を聞いて、どう雲う訳か分らんが、ちょっと心を動かしたのである。蒸(む)し熱い夏の夜に一縷(いちる)の冷風(れいふう)が袖口(そでぐち)を潛(くぐ)ったような気分になる。元來この主人はぶっ切ら棒の、頑固(がんこ)光沢(つや)消しを旨(むね)として製造された男であるが、さればと雲って冷酷不人情な文明の産物とは自(おのず)からその撰(せん)を異(こと)にしている。彼が何(なん)ぞと雲うと、むかっ腹をたててぷんぷんするのでも這裡(しゃり)の消息は會得(えとく)できる。先日鼻と喧嘩をしたのは鼻が気に食わぬからで鼻の娘には何の罪もない話しである。実業家は嫌いだから、実業家の片割れなる金田某も嫌(きらい)に相違ないがこれも娘その人とは沒交渉の沙汰と雲わねばならぬ。娘には恩も恨(うら)みもなくて、寒月は自分が実の弟よりも愛している門下生である。もし鈴木君の雲うごとく、當人同志が好いた仲なら、間接にもこれを妨害するのは君子のなすべき所作(しょさ)でない。――苦沙彌先生はこれでも自分を君子と思っている。――もし當人同志が好いているなら――しかしそれが問題である。この事件に対して自己の態度を改めるには、まずその真相から確めなければならん。

上一章目錄+書簽下一章