正文 三 - 9

吾輩は今まで向う橫丁へ足を踏み込んだ事はない。角屋敷(かどやしき)の金田とは、どんな構えか見た事は無論ない。聞いた事さえ今が始めてである。主人の家(うち)で実業家が話頭に上(のぼ)った事は一返もないので、主人の飯を食う吾輩までがこの方面には単に無関係なるのみならず、はなはだ冷淡であった。しかるに先刻図(はか)らずも鼻子の訪問を受けて、余所(よそ)ながらその談話を拝聴し、その令嬢の艶美(えんび)を想像し、またその富貴(ふうき)、権勢を思い浮べて見ると、貓ながら安閑として椽側(えんがわ)に寢転んでいられなくなった。しかのみならず吾輩は寒月君に対してはなはだ同情の至りに堪えん。先方では博士の奧さんやら、車屋の神(かみ)さんやら、二絃琴(にげんきん)の天璋院(てんしょういん)まで買収して知らぬ間(ま)に、前歯の欠けたのさえ探偵しているのに、寒月君の方ではただニヤニヤして羽織の紐ばかり気にしているのは、いかに卒業したての理學士にせよ、あまり能がなさ過ぎる。と言って、ああ雲う偉大な鼻を顔の中(うち)に安置している女の事だから、滅多(めった)な者では寄り付ける訳の者ではない。こう雲う事件に関しては主人はむしろ無頓著でかつあまりに銭(ぜに)がなさ過ぎる。迷亭は銭に不自由はしないが、あんな偶然童子だから、寒月に援(たす)けを與える便宜(べんぎ)は尠(すくな)かろう。して見ると可哀相(かわいそう)なのは首縊りの力學を演説する先生ばかりとなる。吾輩でも奮発して、敵城へ乗り込んでその動靜を偵察してやらなくては、あまり不公平である。吾輩は貓だけれど、エピクテタスを読んで機の上へ叩きつけるくらいな學者の家(うち)に寄寓(きぐう)する貓で、世間一般の痴貓(ちびょう)、愚貓(ぐびょう)とは少しく撰(せん)を殊(こと)にしている。この冒険をあえてするくらいの義俠心は固(もと)より尻尾(しっぽ)の先に畳み込んである。何も寒月君に恩になったと雲う訳もないが、これはただに個人のためにする血気躁狂(けっきそうきょう)の沙汰ではない。大きく雲えば公平を好み中庸を愛する天意を現実にする天晴(あっぱれ)な美挙だ。人の許諾を経(へ)ずして吾妻橋(あずまばし)事件などを至る処に振り廻わす以上は、人の軒下に犬を忍ばして、その報道を得々として逢う人に吹聴(ふいちょう)する以上は、車夫、馬丁(ばてい)、無頼漢(ぶらいかん)、ごろつき書生、日雇婆(ひやといばばあ)、産婆、妖婆(ようば)、按摩(あんま)、頓馬(とんま)に至るまでを使用して國家有用の材に煩(はん)を及ぼして顧(かえり)みざる以上は――貓にも覚悟がある。幸い天気も好い、霜解(しもどけ)は少々閉口するが道のためには一命もすてる。足の裏へ泥が著いて、椽側(えんがわ)へ梅の花の印を押すくらいな事は、ただ御三(おさん)の迷惑にはなるか知れんが、吾輩の苦痛とは申されない。翌日(あす)とも雲わずこれから出掛けようと勇猛精進(ゆうもうしょうじん)の大決心を起して台所まで飛んで出たが「待てよ」と考えた。吾輩は貓として進化の極度に達しているのみならず、脳力の発達においてはあえて中學の三年生に劣らざるつもりであるが、悲しいかな咽喉(のど)の構造だけはどこまでも貓なので人間の言語が饒舌(しゃべ)れない。よし首尾よく金田邸へ忍び込んで、充分敵の情勢を見屆けたところで、肝心(かんじん)の寒月君に教えてやる訳に行かない。主人にも迷亭先生にも話せない。話せないとすれば土中にある金剛石(ダイヤモンド)の日を受けて光らぬと同じ事で、せっかくの智識も無用の長物となる。これは愚(ぐ)だ、やめようかしらんと上り口で佇(たたず)んで見た。

しかし一度思い立った事を中途でやめるのは、白雨(ゆうだち)が來るかと待っている時黒雲共(とも)隣國へ通り過ぎたように、何となく殘り惜しい。それも非がこっちにあれば格別だが、いわゆる正義のため、人道のためなら、たとい無駄死(むだじに)をやるまでも進むのが、義務を知る男児の本懐であろう。無駄骨を折り、無駄足を汚(よご)すくらいは貓として適當のところである。貓と生れた因果(いんが)で寒月、迷亭、苦沙彌諸先生と三寸の舌頭(ぜっとう)に相互の思想を交換する技倆(ぎりょう)はないが、貓だけに忍びの術は諸先生より達者である。他人の出來ぬ事を成就(じょうじゅ)するのはそれ自身において愉快である。吾(われ)一箇でも、金田の內幕を知るのは、誰も知らぬより愉快である。人に告げられんでも人に知られているなと雲う自覚を彼等に與うるだけが愉快である。こんなに愉快が続々出て來ては行かずにはいられない。やはり行く事に致そう。

向う橫町へ來て見ると、聞いた通りの西洋館が角地面(かどじめん)を吾物顔(わがものがお)に佔領している。この主人もこの西洋館のごとく傲慢(ごうまん)に構えているんだろうと、門を這入(はい)ってその建築を眺(なが)めて見たがただ人を威圧しようと、二階作りが無意味に突っ立っているほかに何等の能もない構造であった。迷亭のいわゆる月並(つきなみ)とはこれであろうか。玄関を右に見て、植込の中を通り抜けて、勝手口へ廻る。さすがに勝手は広い、苦沙彌先生の台所の十倍はたしかにある。せんだって日本新聞に詳しく書いてあった大隈伯(おおくまはく)の勝手にも劣るまいと思うくらい整然とぴかぴかしている。「模範勝手だな」と這入(はい)り込む。見ると漆喰(しっくい)で叩き上げた二坪ほどの土間に、例の車屋の神(かみ)さんが立ちながら、御飯焚(ごはんた)きと車夫を相手にしきりに何か弁じている。こいつは剣呑(けんのん)だと水桶(みずおけ)の裏へかくれる。「あの教師あ、うちの旦那の名を知らないのかね」と飯焚(めしたき)が雲う。「知らねえ事があるもんか、この界隈(かいわい)で金田さんの御屋敷を知らなけりゃ眼も耳もねえ片輪(かたわ)だあな」これは抱え車夫の聲である。「なんとも雲えないよ。あの教師と來たら、本よりほかに何にも知らない変人なんだからねえ。旦那の事を少しでも知ってりゃ恐れるかも知れないが、駄目だよ、自分の小供の歳(とし)さえ知らないんだもの」と神さんが雲う。「金田さんでも恐れねえかな、厄介な唐変木(とうへんぼく)だ。構(かま)あ事(こた)あねえ、みんなで威嚇(おど)かしてやろうじゃねえか」「それが好いよ。奧様の鼻が大き過ぎるの、顔が気に喰わないのって――そりゃあ酷(ひど)い事を雲うんだよ。自分の面(つら)あ今戸焼(いまどやき)の狸(たぬき)見たような癖に――あれで一人前(いちにんまえ)だと思っているんだからやれ切れないじゃないか」「顔ばかりじゃない、手拭(てぬぐい)を提(さ)げて湯に行くところからして、いやに高慢ちきじゃないか。自分くらいえらい者は無いつもりでいるんだよ」と苦沙彌先生は飯焚にも大(おおい)に不人望である。「何でも大勢であいつの垣根の傍(そば)へ行って悪口をさんざんいってやるんだね」「そうしたらきっと恐れ入るよ」「しかしこっちの姿を見せちゃあ面白くねえから、聲だけ聞かして、勉強の邪魔をした上に、出來るだけじらしてやれって、さっき奧様が言い付けておいでなすったぜ」「そりゃ分っているよ」と神さんは悪口の三分の一を引き受けると雲う意味を示す。なるほどこの手合が苦沙彌先生を冷やかしに來るなと三人の橫を、そっと通り抜けて奧へ這入る。

上一章目錄+書簽下一章