正文 三 - 4

それから約七分くらいすると注文通り寒月君が來る。今日は晩に演舌(えんぜつ)をするというので例になく立派なフロックを著て、洗濯し立ての白襟(カラー)を聳(そび)やかして、男振りを二割方上げて、「少し後(おく)れまして」と落ちつき払って、挨拶をする。「さっきから二人で大待ちに待ったところなんだ。早速願おう、なあ君」と主人を見る。主人もやむを得ず「うむ」と生返事(なまへんじ)をする。寒月君はいそがない。「コップへ水を一杯頂戴しましょう」と雲う。「いよー本式にやるのか次には拍手の請求とおいでなさるだろう」と迷亭は獨りで騒ぎ立てる。寒月君は內隠(うちがく)しから草稿を取り出して徐(おもむ)ろに「稽古ですから、御遠慮なく御批評を願います」と前置をして、いよいよ演舌の御浚(おさら)いを始める。

「罪人を絞罪(こうざい)の刑に処すると雲う事は重(おも)にアングロサクソン民族間に行われた方法でありまして、それより古代に溯(さかのぼ)って考えますと首縊(くびくく)りは重に自殺の方法として行われた者であります。猶太人中(ユダヤじんちゅう)に在(あ)っては罪人を石を拋(な)げつけて殺す習慣であったそうでございます。舊約全書を研究して見ますといわゆるハンギングなる語は罪人の死體を釣るして野獣または肉食鳥の餌食(えじき)とする意義と認められます。ヘロドタスの説に従って見ますと猶太人(ユダヤじん)はエジプトを去る以前から夜中(やちゅう)死骸を曝(さら)されることを痛く忌(い)み嫌ったように思われます。エジプト人は罪人の首を斬って胴だけを十字架に釘付(くぎづ)けにして夜中曝し物にしたそうで御座います。波斯人(ペルシャじん)は……」「寒月君首縊りと縁がだんだん遠くなるようだが大丈夫かい」と迷亭が口を入れる。「これから本論に這入(はい)るところですから、少々御辛防(ごしんぼう)を願います。……さて波斯人はどうかと申しますとこれもやはり処刑には磔(はりつけ)を用いたようでございます。但し生きているうちに張付(はりつ)けに致したものか、死んでから釘を打ったものかその辺(へん)はちと分りかねます……」「そんな事は分らんでもいいさ」と主人は退屈そうに欠伸(あくび)をする。「まだいろいろ御話し致したい事もございますが、御迷惑であらっしゃいましょうから……」「あらっしゃいましょうより、いらっしゃいましょうの方が聞きいいよ、ねえ苦沙彌君(くしゃみくん)」とまた迷亭が咎(とが)め立(だて)をすると主人は「どっちでも同じ事だ」と気のない返事をする。「さていよいよ本題に入りまして弁じます」「弁じますなんか講釈師の雲い草だ。演舌家はもっと上品な詞(ことば)を使って貰いたいね」と迷亭先生また交(ま)ぜ返す。「弁じますが下品なら何と雲ったらいいでしょう」と寒月君は少々むっとした調子で問いかける。「迷亭のは聴いているのか、交(ま)ぜ返しているのか判然しない。寒月君そんな彌次馬(やじうま)に構わず、さっさとやるが好い」と主人はなるべく早く難関を切り抜けようとする。「むっとして弁じましたる柳かな、かね」と迷亭はあいかわらず飄然(ひょうぜん)たる事を雲う。寒月は思わず吹き出す。「真に処刑として絞殺を用いましたのは、私の調べました結果によりますると、オディセーの二十二巻目に出ております。即(すなわ)ち彼(か)のテレマカスがペネロピーの十二人の侍女を絞殺するという條(くだ)りでございます。希臘語(ギリシャご)で本文を朗読しても宜(よろ)しゅうございますが、ちと衒(てら)うような気味にもなりますからやめに致します。四百六十五行から、四百七十三行を御覧になると分ります」「希臘語雲々(うんぬん)はよした方がいい、さも希臘語が出來ますと雲わんばかりだ、ねえ苦沙彌君」「それは僕も賛成だ、そんな物慾しそうな事は言わん方が奧床(おくゆか)しくて好い」と主人はいつになく直ちに迷亭に加擔する。両人(りょうにん)は毫(ごう)も希臘語が読めないのである。「それではこの両三句は今晩抜く事に致しまして次を弁じ――ええ申し上げます。

この絞殺を今から想像して見ますと、これを執行するに二つの方法があります。第一は、彼(か)のテレマカスがユーミアス及びフ リーシャスの援(たすけ)を藉(か)りて縄の一端を柱へ括(くく)りつけます。そしてその縄の所々へ結び目を穴に開けてこの穴へ女の頭を一つずつ入れておいて、片方の端(はじ)をぐいと引張って釣し上げたものと見るのです」「つまり西洋洗濯屋のシャツのように女がぶら下ったと見れば好いんだろう」「その通りで、それから第二は縄の一端を前のごとく柱へ括(くく)り付けて他の一端も始めから天井へ高く釣るのです。そしてその高い縄から何本か別の縄を下げて、それに結び目の輪になったのを付けて女の頸(くび)を入れておいて、いざと雲う時に女の足台を取りはずすと雲う趣向なのです」「たとえて雲うと縄暖簾(なわのれん)の先へ提燈玉(ちょうちんだま)を釣したような景色(けしき)と思えば間違はあるまい」「提燈玉と雲う玉は見た事がないから何とも申されませんが、もしあるとすればその辺(へん)のところかと思います。――それでこれから力學的に第一の場合は到底成立すべきものでないと雲う事を証拠立てて御覧に入れます」「面白いな」と迷亭が雲うと「うん面白い」と主人も一致する。

「まず女が同距離に釣られると仮定します。また一番地面に近い二人の女の首と首を繋(つな)いでいる縄はホリゾンタルと仮定します。そこでα1α2……α6を縄が地平線と形づくる角度とし、T1T2……T6を縄の各部が受ける力と見做(みな)し、T7=Xは縄のもっとも低い部分の受ける力とします。Wは勿論(もちろん)女の體重と御承知下さい。どうです御分りになりましたか」

迷亭と主人は顔を見合せて「大抵分った」と雲う。但しこの大抵と雲う度合は両人(りょうにん)が勝手に作ったのだから他人の場合には応用が出來ないかも知れない。「さて多角形に関する御存じの平均性理論によりますと、下(しも)のごとく十二の方程式が立ちます。T1cosα1=T2cosα2…… (1) T2cosα2=T3cosα3…… (2) ……]」「方程式はそのくらいで沢山だろう」と主人は亂暴な事を雲う。「実はこの式が演説の首脳なんですが」と寒月君ははなはだ殘り惜し気に見える。「それじゃ首脳だけは逐(お)って伺う事にしようじゃないか」と迷亭も少々恐縮の體(てい)に見受けられる。「この式を略してしまうとせっかくの力學的研究がまるで駄目になるのですが……」「何そんな遠慮はいらんから、ずんずん略すさ……」と主人は平気で雲う。「それでは仰せに従って、無理ですが略しましょう」「それがよかろう」と迷亭が妙なところで手をぱちぱちと叩く。

上一章目錄+書簽下一章