正文 二 - 10

「廿世紀の今日(こんにち)交通の頻繁(ひんぱん)、宴會の増加は申す迄もなく、軍國多事征露の第二年とも相成候折柄(そろおりから)、吾人戦勝國の國民は、是非共羅馬(ローマ)人に傚(なら)って此入浴嘔吐の術を研究せざるべからざる機會に到著致し候(そろ)事と自信致候(いたしそろ)。左(さ)もなくば切角(せっかく)の大國民も近き將來に於て悉(ことごと)く大兄の如く胃病患者と相成る事と竊(ひそ)かに心痛罷(まか)りあり候(そろ)……」

また大兄のごとくか、癪(しゃく)に障(さわ)る男だと主人が思う。

「此際吾人西洋の事情に通ずる者が古史伝説を考究し、既に廃絶せる秘法を発見し、之を明治の社會に応用致し候わば所謂(いわば)禍(わざわい)を未萌(みほう)に防ぐの功徳(くどく)にも相成り平素逸楽(いつらく)を擅(ほしいまま)に致し候(そろ)御恩返も相立ち可申(もうすべく)と存候(ぞんじそろ)……」

何だか妙だなと首を捻(ひね)る。

「依(よっ)て此間中(じゅう)よりギボン、モンセン、スミス等諸家の著述を渉猟(しょうりょう)致し居候(おりそうら)えども未(いま)だに発見の端緒(たんしょ)をも見出(みいだ)し得ざるは殘念の至に存候(ぞんじそろ)。然し御存じの如く小生は一度思い立ち候事(そろこと)は成功するまでは決して中絶仕(つかまつ)らざる性質に候えば嘔吐方(おうとほう)を再興致し候(そろ)も遠からぬうちと信じ居り候(そろ)次第。右は発見次第御報道可仕候(つかまつるべくそろ)につき、左様御承知可被下候(くださるべくそろ)。就(つい)てはさきに申上候(そろ)トチメンボー及び孔雀の舌の御馳走も可相成(あいなるべく)は右発見後に致し度(たく)、左(さ)すれば小生の都合は勿論(もちろん)、既に胃弱に悩み居らるる大兄の為にも御便宜(ごべんぎ)かと存候(ぞんじそろ)草々不備」

何だとうとう擔(かつ)がれたのか、あまり書き方が真面目だものだからつい仕舞(しまい)まで本気にして読んでいた。新年匆々(そうそう)こんな悪戱(いたずら)をやる迷亭はよっぽどひま人だなあと主人は笑いながら雲った。

それから四五日は別段の事もなく過ぎ去った。白磁(はくじ)の水仙がだんだん凋(しぼ)んで、青軸(あおじく)の梅が瓶(びん)ながらだんだん開きかかるのを眺め暮らしてばかりいてもつまらんと思って、一両度(いちりょうど)三毛子を訪問して見たが逢(あ)われない。最初は留守だと思ったが、二返目(へんめ)には病気で寢ているという事が知れた。障子の中で例の御師匠さんと下女が話しをしているのを手水鉢(ちょうずばち)の葉蘭の影に隠れて聞いているとこうであった。

「三毛は御飯をたべるかい」「いいえ今朝からまだ何(なん)にも食べません、あったかにして御火燵(おこた)に寢かしておきました」何だか貓らしくない。まるで人間の取扱を受けている。

一方では自分の境遇と比べて見て羨(うらや)ましくもあるが、一方では己(おの)が愛している貓がかくまで厚遇を受けていると思えば嬉しくもある。

「どうも困るね、御飯をたべないと、身體(からだ)が疲れるばかりだからね」「そうでございますとも、私共でさえ一日御 (ごぜん)をいただかないと、明くる日はとても働けませんもの」

下女は自分より貓の方が上等な動物であるような返事をする。実際この家(うち)では下女より貓の方が大切かも知れない。

「御醫者様へ連れて行ったのかい」「ええ、あの御醫者はよっぽど妙でございますよ。私が三毛をだいて診察場へ行くと、風邪(かぜ)でも引いたのかって私の脈(みゃく)をとろうとするんでしょう。いえ病人は私ではございません。これですって三毛を膝の上へ直したら、にやにや笑いながら、貓の病気はわしにも分らん、拋(ほう)っておいたら今に癒(なお)るだろうってんですもの、あんまり苛(ひど)いじゃございませんか。腹が立ったから、それじゃ見ていただかなくってもようございますこれでも大事の貓なんですって、三毛を懐(ふところ)へ入れてさっさと帰って參りました」「ほんにねえ」

「ほんにねえ」は到底(とうてい)吾輩のうちなどで聞かれる言葉ではない。やはり天璋院(てんしょういん)様の何とかの何とかでなくては使えない、はなはだ雅(が)であると感心した。

「何だかしくしく雲うようだが……」「ええきっと風邪を引いて咽喉(のど)が痛むんでございますよ。風邪を引くと、どなたでも御咳(おせき)が出ますからね……」

天璋院様の何とかの何とかの下女だけに馬鹿叮嚀(ていねい)な言葉を使う。

「それに近頃は肺病とか雲うものが出來てのう」「ほんとにこの頃のように肺病だのペストだのって新しい病気ばかり殖(ふ)えた日にゃ油斷も隙もなりゃしませんのでございますよ」「舊幕時代に無い者に碌(ろく)な者はないから御前も気をつけないといかんよ」「そうでございましょうかねえ」

下女は大(おおい)に感動している。

「風邪(かぜ)を引くといってもあまり出あるきもしないようだったに……」「いえね、あなた、それが近頃は悪い友達が出來ましてね」

下女は國事の秘密でも語る時のように大得意である。

「悪い友達?」「ええあの表通りの教師の所(とこ)にいる薄ぎたない雄貓(おねこ)でございますよ」「教師と雲うのは、あの毎朝無作法な聲を出す人かえ」「ええ顔を洗うたんびに鵝鳥(がちょう)が絞(し)め殺されるような聲を出す人でござんす」

鵝鳥が絞め殺されるような聲はうまい形容である。吾輩の主人は毎朝風呂場で含嗽(うがい)をやる時、楊枝(ようじ)で咽喉(のど)をつっ突いて妙な聲を無遠慮に出す癖がある。機嫌の悪い時はやけにがあがあやる、機嫌の好い時は元気づいてなおがあがあやる。つまり機嫌のいい時も悪い時も休みなく勢よくがあがあやる。細君の話しではここへ引越す前まではこんな癖はなかったそうだが、ある時ふとやり出してから今日(きょう)まで一日もやめた事がないという。ちょっと厄介な癖であるが、なぜこんな事を根気よく続けているのか吾等貓などには到底(とうてい)想像もつかん。それもまず善いとして「薄ぎたない貓」とは隨分酷評をやるものだとなお耳を立ててあとを聞く。

上一章目錄+書簽下一章