小說的資料 家紋篇

見聞諸家紋(註:又名東山殿御紋帳。室町八代將軍足利義政撰)

其之壱:

二引両、五七桐

源姓。八幡太郎。童名不動丸。或源太。従四位下。陸奧守。號金伽羅殿。鎮守府將軍。後冷泉院依勅。父頼義隨兵。奧州之安倍貞任誅。其弟宗任為降人。攻戦間九ケ年。其後藤武衡家衡與攻戦事三ケ年。康賓士暦。其間十二年也。合戦討勝。首級得一萬五千餘天喜中上洛。為褒美依勅命。五七桐紋免許。故當家御紋。五七桐。二引両雲々。桐者根本安家之紋也。八幡殿貞任御退治以後。御上洛之時。依被望申下賜此桐紋雲々。

其之弐

一姓

吉良。義氏之次男義継。號東條。三男長氏。號西條。

渋川。泰氏之次男義顕之孫。

石橋。泰氏の嫡流。自五世孫和義號石橋。

以上三家。號下馬衆。

斯波。泰氏孫家氏次男宗家。號斯波。

細川。義実次男義季。號細川。

畠山。義兼嫡子義純。號畠山。義兼者義清弟也。

以上三管領也。

上野。泰氏四男義有。號上野。

一色。泰氏五男宮內卿法印公深。一色之祖也。

山名。重國嫡男重村。號山名。

新田。重國次男義俊。大嶋。鳥山祖也。三男義兼。號新田。

大舘。義兼四世孫基氏弟家氏。號大舘。

仁木。義実嫡子実國號仁木。

今川。吉良西條長氏次男國氏。號今川。

桃井。義兼三男義胤。號桃井。此義兼者非新田義兼。矢田判官義清之舎弟也。

吉見。義朝五男范頼子法師範円。吉見祖。

其之參

桔梗。但幕者無紋水色。

土岐。頼光四世孫國房之末。國房者頼政之叔父也。童名文珠丸。正四位下。摂津守。鎮守府將軍。土岐氏。本出干源姓。故其為紋者。一変白色。乃以為水色。昔時唯用焉。是又所以貴其先也。後也有野戦時。取桔梗花挿干其胄以大得利窩矣、因為之例。逐置之水色之中。以為之定紋也。然不記其年月又其不知何人始為之也。源頼光為紋。末裔用之。故不得堅取其説。暫依其所聞。以書寫而已。

松皮菱

武田。頼義男新羅三郎義光の末孫也。従四位下。伊予守鎮守府將軍。童名千手丸。永承五年。後冷泉院依勅。奧州安倍頼時攻。是時詣住吉社。新平復夷賊。干時有神托。賜旗一流。鎧一領。昔神功皇后征三韓用也。神功皇后鎧脇楯者。住吉之御子香良大明神之鎧袖也。此裙之紋。割菱也。三韓皈國後。鎮座於摂津國住吉。以奉納干寳殿矣。今依霊神之感応。干源頼義賜之。可謂希代也。頼義三男新羅三郎義光雖為季子。依父鍾愛伝之。即旗楯無是也。旗者白地無紋。鎧有松皮菱。故義光末裔當家為紋。

其之四

唐花菱

田大膳大夫賢信

類従本では割菱も並載されている。(註:此即著名的武田菱)

雲に左三つ巴。

奉公一番衆曽我

二つ引両に左三つ巴

具平源氏。赤松兵部少輔政則

四つ目結

宇多源氏。佐々木大膳入道生観(註:京極氏、六角氏之祖)

七寶に花菱

雲州佐々木凡此輪違也。塩冶

揚羽蝶

伊勢平氏。関

(註:其後皆樣式,計四十七張,九十四頁。其書極簡,其事亦遠,故略,改列江戶之式)

【三ッ葉葵】

本來は京都賀茂神社の神紋。『見聞諸家紋』では、丹波國船井郡の豪族西田氏が用いている。室町幕府八代將軍のころには、まだ徳川氏の家紋として表われていない。西田氏の場合は、古く丹波地方に賀茂信仰が萌していたことによるらしい。デザインはリアルな二葉立葵。三河地方の土豪松平、伊奈氏など周辺豪族をふくめて家紋の発達をみるのは、加茂郡そのものが奈良朝期すでに神戸があったからで、賀茂信仰が古くから盛んであったことによる。つまり、氏子豪族の表示。徳川家特有紋となるのは、慶長十六年以降のこと。

【抱き稲】

『長倉追罰記』によると、熊野の神官鈴木氏が用いている。宇多源氏を稱した亀井氏(津和野藩主家)は、紀州熊野の穂積氏の出自よいわれる。

【平井桁】

『文正記』には甲斐氏がみえ、『見聞諸家紋』では石井?長井氏がみえる。一般に広く知られているのは、遠江から出て彥根藩主となった井伊氏。いずれにしても井の字を、書き文字か図案化したもので、指示的性格をもつ。戦場で旗指物にした場合、一目了然で分かりやすかったのであろう。

【繋ぎ馬】

『見聞諸家紋』では、贄川氏や平野氏の「放れ馬」がみえる。平將門の後裔とする相馬氏は、下総の相馬から出て陸奧の相馬郡へ本拠を移し、馬の飼育放牧を司った。「繋ぎ馬」を家紋に用いている。

【梅鉢】

前田家一族の紋章として広く知られている。素型は六曜星紋から天神紋へ変わり、利家の晩年頃に軸付きの梅鉢紋が生まれている。三代利常に及んで、本?支を明らかにするため剣梅鉢、丁字梅鉢などと多様化した。大和の筒井氏も天神信仰により梅鉢紋を使用。

【丸に三つ鱗】

鎌倉幕府執事権北條氏の家紋として有名。戦國以前、早くも『蒙古襲來絵詞』のなかに鱗紋は現われている。前北條氏の滅亡後、伊勢新九郎が小田原に入り、北條早雲を名乗る。以後、後北條氏一族の家紋として襲用、さらに拡充をみる。

【立ち沢瀉】

『見聞諸家紋』には越中松倉城主の椎名氏が用いたとみえている。豊臣秀吉の馬標が有名。木下氏の出自だったからといわれる。木下の親族福島正則も立ち沢瀉を用いた。このほk、大名家としては毛利、水野、土井、淺野、奧平、酒井氏その他が使用している。中國の戦國武將毛利元就が敵を追って川辺に至ったとき、水際に生えていた沢瀉にカゲロウが止まっているのを見、「勝ち草に勝ち蟲あり」と全軍を勵まし大勝を収めた話は有名。

【梶の葉】

諏訪明神の神紋として有名。『羽継原合戦記』では、信州諏訪付近の豪族下條、山辺氏らがみえる。神官の出自をもつ梶、神、祝、金刺、矢守、茅野氏など、いずれも梶の葉紋。大祝の出自をもつ諏訪氏は、上原城にあったが武田信玄の攻撃を受け滅亡。のち一族が徳川氏に誼を通じて諏訪高島城へ返り咲く。所領三萬七千石。

【丸に三つ葉柏】

『見聞諸家紋』には、熱田大宮司の千秋氏をはじめ、宗像大宮司氏郷、神谷、雀部、尾林、竹內、山內、水原、朝日氏などがみえる。山內氏の場合、一豊の父盛豊は織田氏に仕え、丹波の合戦のとき柏の枝を旗指物にして奮戦。勝利したとき枝に殘った葉が三枚だけだった。よって三つ葉柏を家紋にしたと『土佐山內系図』に伝えているが、事実は山內一門の柏紋ははるかに古い。足利義満と遠祖山內豬右衛門が戦ったとき、すでに柏の指物があったと『別本山內系図』に伝えている。また、奧羽の葛西一族も三つ葉柏紋を使用。

【酢漿草】

『見聞諸家紋』には、小田又次郎知憲、肥田助太郎政秀、中沢、多賀、赤田、平尾。長宗我部氏がみえる。三つ葉の間に剣を配した武家好みのデザイン「剣酢漿草」はこのあと、戦國期に入ってからであろう。徳川氏関系の戦國大名では酒井、森川氏などがある。

【丸に唐花菱】

『相國寺供養記』には、武田信在が紅直垂に違い菱の縫い紋をつけていたとある。『長倉追罰記』には、大內介が唐菱。甲斐武田と若狹の守護は武田菱。菱鶴は南部紋。坂西は丸に松川菱。赤沢は松皮菱に十文字。遠州の小笠原も松皮菱などとみえ、武田一門がベースとなっている。『見聞諸家紋』には武田氏の松皮菱、唐花菱。小笠原氏の三階菱。大內氏の唐花菱。秋山氏の松皮菱などがみえる。

【一つ遠雁】

『見聞諸家紋』では、井上右京亮貞忠の二つ遠雁。違い遠雁が小串氏、進藤氏、阿波の大西氏。菊水に二つ遠雁が大芋氏。笹竜膽に二つ遠雁が和州の越智氏。丸に三つ遠雁が高宮氏。カコの內一つ遠雁が高安河內入道永隆と飯尾左衛門大夫之種。『永倉追罰記』には、遠雁金は安部殿。水に雁は小串五郎とある。信州では、滋野氏の流れを汲む海野、望月、禰津、真田氏らが雁紋。また同じ信州で、このほか井上、赤井、上林、山口氏らが同紋

返回目录目錄+書簽下一頁